東京マラソンが数年ぶりで晴天の中、感動のドラマを幾つも残して終了した東京です。
昨日の雨は、その興奮冷めやらぬ心と身体を、春の訪れを前に休めた一日でした。
さて、23日の女性ネットワーク文京主催、簡単パウチクック料理教室も、好評にて無事終了いたしました。
ご協力いただきました皆様、ご参加いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
教室では 真空調理ならではの、ジューシーなローストポークや、ふっくらと仕上がった豆の美味しさもお楽しみ頂くことができました。
こういったものを、誰でも(もちろん、忙しい人も!)同じようにできるのがパウチクックの良さの1つです。
また、この調理法は、昔からの煮込み料理がお得意ですからお母さんの味を伝えてくれます。
少しでも、真空調理の良さを感じていただき、楽しんで頂けたら嬉しいです。
お弁当は2月のパウチクッククラスのお花見弁当です。
この他に、桜餅をお楽しみいただき、もう春の準備はバッチリ(?!)です。
もうすぐ春休みがはじまりますので、親子で楽しむ料理教室を企画しております。数日中に、ブログでもご案内する予定です。ぜひ、ご参加ください。
季節の変わり目、皆様くれぐれもご自愛ください。
PR
これが、2010年の感想です(毎年同じことを言っているような…?!)
この1年を無事乗り越えることが出来たのは、ひとえに私たちを支えて下さった皆様のお陰です。
不思議なくらい、苦しい時、つらい時に、スッと手を差し伸べて下さる、また心から応援して下さる人がいて下さいました。
料理教室に来て下さる方々の、笑顔や、また何気ないお話から頂くパワーに、毎回心を洗われるようでした。
様々な形でお会いすることのできた方々に、新しい商品や、情報を教えて頂くことで、明るい食卓が見え始めた1年でもありました。
振り返ってみると、本当に感謝でいっぱいの1年間でした。
これからも、皆様のお役にたてるよう精一杯努力してまいります。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
本当に、2010年、1年間ありがとうございました。
皆様に、心より御礼申し上げます。
2011年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社フードデザイン研究所
スタッフ一同
初めて見る「みそ煮込うどん」のパッケージ!
インスタント麺と言えばラーメンしか知らなかった私・・・。
食文化は地方によってまったく違うもの。
それぞれの家庭で、味が違うのだから、当たり前なのですが・・・。
うどんや、そば、お雑煮など、まったく違った味に違った具が入るものなのですね。
そんなわけで、インスタント麺も所変われば様変わりするようです。
早速、皆でナベを囲みました!!
定番の具は
・長ネギ
・油揚げ
・かまぼこ
・鶏肉
・たまご
とお聞きしましたので、その通りに・・・
七味唐辛子をかけて・・・
・・・オイシイ!!!
子供(七味唐辛子抜き)にも大人気でした。
Oさん、本当にありがとうございました。
もうすぐクリスマス。温かいプレゼントが皆様にも届きますように。
ここ数日、少し気温が下がり澄んだ空や空気に
冬到来を感じます。
何時もの年末の様相になってまいりました。
師走には 一年間お世話になった皆様に心ばかりの手作りの品をお届けするのが習慣になってきました。
今年は暑かったのでお味噌の色も熟成の感・・・
何時もは時間や出来栄えに駆使したパンやお菓子でしたが今年からはスチコンにお世話になり何時もの半分の作業時間で済んだのは大きな変化でした。
こんなに早く計画通りにいくのでしたらこれからは一気に沢山の仕事が出来ます。
またもっと色々挑戦してみたくなっています。
まだまだ追い込みで忙しい12月。
皆様体調に気をつけてお過ごしくださいませ。
私共も今年の出来事を振り返りながら・・・
来年への希望や夢、目標を考えてみたいと思います。
酷暑を乗り切り、急に涼しく(寒く)なったので、今年もカメを開ける事にしました!
そう、味噌です。
今年の初めに仕込んだ、カメたち!
今年は、昨年よりも多く仕込みました。お陰様で、とても美味しく仕上がっております。
手作りの味噌を頂く機会は、なかなかないのでは、と思いますが昔はそれぞれの家庭で作り、家庭の味がよく表われていたもの。
「手前味噌」という言葉はこれをよく表しています。
それほど、味噌はこだわりを持って作られ、家庭の味の代表であった事を思うと、大切な日本の財産だと思います。
今年は酷暑をよく乗り切ってくれました。
感謝。