忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/06 18:10 | ]
秋の恵み
P1050660.JPG
急に、冬の訪れを感じるようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。インフルエンザのニュースも毎日のように聞かれ、心配ですね。どうぞ、お気を付け下さいませ。


さて、秋は、色々な野菜や果物が旬を迎えます!

我が家は、みんな野菜が大好きなので、幸せでいっぱいです。

P1050959.JPG

これは、信州で採れたカボチャたち。
色々な形、色々な色、「みんな違って、みんないい♪」子供たちが歌っている我が家のキッチンです。
PR

[ 2009/11/04 22:54 | Comments(0) | TrackBack() | 食材 ]
かりん2種類
P1050878.JPG
旬のかりん!
私は風邪をひいたときに、かりんの成分の入ったのど飴を食べますが、皆さんはいかがでしょうか。

今回は、安いかりんを見つけたので、はちみつ漬けとウォッカに漬けた物を仕込みました。
作り方は簡単。
かりんを少し熱めのお湯でよく洗い、切って、皮も種も付けたままはちみつ、ウォッカに漬けるだけ。

ウォッカに漬けた物は、香りがとてもいいのでケーキに使ったりすることもできます。
P1050881.JPG


果物の香りは、ホッとする温かいものがありますね。
出来上がりが楽しみです^^

[ 2009/10/30 22:48 | Comments(0) | TrackBack() | 食材 ]
シナノスイート~りんごベーグル~
P1050655.JPG このりんご、シナノスイートといいます。
P1050667.JPGこのリンゴ、先日ご紹介した紅玉と比べると、ぐっと酸味がおさえられ、甘いリンゴです。
これを、レーズンとシナモンと一緒に、さっとレンジで加熱してベーグルの中に入れました。
自然の恵み!旬の時に、旬のものを頂くことの幸せを感じる味覚の秋です^^

[ 2009/10/26 22:12 | Comments(0) | TrackBack() | 食材 ]
紅玉~アップルジャム・リンゴ食パン~
P1050471.JPG 長野から送っていただいた紅玉。きれいな色でしょ!
P1050477.JPGP1050480.JPG


















P1050460.JPG紅玉は、酸味が強いのでアップルパイなどによく利用されるリンゴです。とても、美味しいのですが、早めに食べないとあっという間に食べ頃を過ぎてしまいます。

そこで、ヘルシーなアップルジャムにしました。

☆ヘルシーアップルジャム
・紅玉 
・白ワイン(好みですが、リンゴ1個に対して、大さじ1を使いました)
・グラニュー糖  少々(お好みで調節)
①リンゴの皮をむいて、リンゴをスライスする。
②材料をすべてガラスボウルに入れて、電子レンジで加熱する。
③好みで、形を残したり、写真のように煮崩れてペースト状になるまで、加熱する。
※糖度が低いので、保存には向いていないので、早めに食べて下さい。

P1050469.JPG




形を残して煮たリンゴは、食パンの中に入れて焼いてみました。

「旬のものを、出来る限り自然な味を活かして頂く」

これが、一番大切なことだと思います。

ちなみに、この酸味のあるリンゴは紅茶とよく合います。
今回は、熱いミルクティーと一緒に頂きました。

[ 2009/10/17 22:18 | Comments(0) | TrackBack() | 食材 ]
野菜たち&田舎のおやつ
P1040981.JPG
この、野菜たち。
長野から届いた、新鮮な野菜。
にんにくは、本当に香りが良かったです!
このいんげん、例の15cmを超えてしまったいんげんたち。
ゴマ和えにしたら美味しかったです^^
写真を撮る前に試食してしまったので、また作ってアップします(泣)。

さて、私はゴマ和えを作る時に重宝しているものがあります。それはメープルシロップ!やさしい味で、しつこい甘さもなく、砂糖のように溶かすという手間もいりません。
煮物にも、重宝しています。

P1040939.JPGさて、こちらは田舎のおやつ!
甘くした味噌をご飯をねって、平たくしてフライパンで焼いたもの。
焼きおにぎりのような、おせんべいのような、懐かしいホッとするあじです。
手で握って食べられるので、離乳食完了期の子どもさんにもお勧め。
それからお野菜があまり好きでないお子さまには、細かく刻んで入れてあげたら、食べられると思います。
詳しい作り方は、また後日。
一緒に写っている漬物は、きゅうりのぬか漬け。こういう漬物も、日本の大切な宝物だと思います。

[ 2009/09/29 22:03 | Comments(0) | TrackBack() | 食材 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>